
休暇・休業制度
-
有給休暇
入社日より付与され、1時間単位や半日単位の取得も可能です
※付与日数は入社月によって異なります -
産前産後・育児休業
▶産前産後休業
産前6週間、産後8週間の休暇の取得が可能です
▶育児休業
子どもの満1歳の誕生日前日までの取得が可能です
(申請により最大1年間の延長が可能) -
介護休業
仕事と介護を両立できる体制を整えるための準備期間として、取得が可能です
-
慶弔休暇
社員本人や近親者のお祝い事・弔事の際に慶弔休暇の取得が可能です
例として、社員が結婚する際には「結婚休暇」を取得できます
各種手当・給付
-
通勤手当
公共交通機関を利用して通勤する社員へ交通費を支給します
-
住宅手当
世帯主の社員に対し、居住地や世帯構成に応じて支給します
-
家族手当
被扶養者の配偶者・お子さんのいる社員へ支給します
-
慶弔見舞金
社員のお祝い事やご不幸に際し、結婚祝金・出産祝金・弔祭料・災害見舞金などを贈呈します
-
退職金制度
就業規則に基づき、所定の計算方法により支給します
ヘルスケア
-
定期健康診断
年1回、会社の提携医療機関にて受診します
また、一定の年齢になると脳ドックも受診可能です -
健康相談
会社が契約している保健師による健康指導を行っています
-
ストレスチェック
社員が心身ともに健康でいられるため、年1回ストレスチェックを実施しています
-
インフルエンザ予防接種
社員はインフルエンザの予防接種を無料で受けられます
※全額会社負担 -
体育奨励施設
スポーツクラブやレジャー施設、テーマパークなどの契約している施設で
健保組合発行の割引券を使用できます -
保養宿泊施設
会社が契約している保養宿泊施設にリーズナブルな宿泊料金で宿泊できるほか、
健保組合の契約保養所を割引価格で利用できます
その他制度
-
フレックスタイム制度
フレックスタイム制度を導入しています
各部門に適したコアタイムを設定し、合理的な働き方ができるようにしています
※一部対象外あり -
在宅勤務制度
働きやすい環境づくりの一環として、一定の日数内での在宅勤務が可能です
-
メンター制度
若手社員育成への取り組みとして、新卒1年目の社員を対象に
先輩社員がメンターとなってサポートします -
各種社会保険
健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険を完備しています
-
財形貯蓄制度
毎月の給与や年2回の賞与より天引きし、将来の積立ができます
積立奨励金として、会社から一定割合の金額が加算されます -
社員旅行
年一回、社員旅行を実施しています
普段よりリラックスした環境での社員の交流を楽しむことができます
※参加は任意 -
自己啓発支援制度
会社指定の通信講座等から希望する講座を受講できます
趣味や教養を高める内容も受講可能です
※受講修了後に会社から一部、または全額補助を支給 -
研修制度
入社後の導入研修、OJT研修をはじめ、役職や職務内容によって様々な研修制度があります